娘に嫌われたくない母親の心理とは? - 母娘関係改善カウンセリング|母娘の関係に疲れる、確執、不仲、修復はご相談ください

たくさんの方の悩みをお聞きしてきた心理カウンセリングの現場から、娘との関係改善を望む母親に向けた解決のヒントをお届けしてまいります。

母娘関係改善カウンセリング横山真香のブログ 横浜元町&東京広尾ルーム

娘に嫌われたくない母親の心理とは?

2025.7.1 New

娘に嫌われたくない母親の心理とは?

娘に嫌われたくない母親の心理とは?

 

母娘関係改善カウンセラー横山真香です。

 

娘に嫌われたくない。だから娘のご機嫌を取る。娘の態度が冷たいと、気になってしまう。

なぜ、娘に嫌われたくないのか。

母親の心理を取り上げてみます。

 

目次

  • 娘を最優先の生活
  • 娘に嫌われたくない母親の共通点とは
  • 母親の背景にあるもの
  • 関係性を変えるべき理由

 

・娘を最優先の生活

 

娘のことが大好きで、夫よりも、息子達よりも最優先してしまう。娘のスケジュールを中心に、母親が動いている。

 

あまりにもあからさまなので、母親の実母が注意する。「あなた、少しは婿さんや息子にも気を使ってあげなきゃ」。けれども、言われた本人には通じていない様子で、娘をお姫様扱いしている。

 

夫や息子はこの状況に慣れてしまったのか、妻の(母親の)娘に対する溺愛ぶりを冷めた目で見ている。

 

当然ながら、夫婦間には溝があるし、息子も母親とは必要以外、話さないようになっている。

 

・娘に嫌われたくない母親の共通点とは

 

娘と一緒にいることが多いので、周囲のママ友や、実母、親せきからも「あなた達は一卵性双生児みたいね」と言われる。母親はそれがまた嬉しい。

 

娘に嫌われたくない母親のケースでは、いくつかの共通点があるように思える。

 

一つは、夫婦の仲がいいとはいえないこと。会話が少なく、休日、娘とは外出しても夫婦で出掛けるのは少ない。また、夫の実家とは、できるだけ接触を避けている。

 

二つ目は、学生時代の友人やママ友といったコミュニティの付き合いを苦手と感じている。誘われたら行かないわけではないけれど、時には用事があるといって断ってしまう場合も。

 

三つ目は、母親が、自分の親や兄弟姉妹と距離を取っている。法事など行事には仕方なく出るものの、極力、つきあいを減らしたいと思っている。

 

四つ目は、母親が、娘以外の人には心を開いていない可能性がある。

 

・母親の背景にあるもの

 

四つ目の、母親が娘以外に心を開いていない点については、背景に、他人への警戒心があるから。ではなぜ、警戒心をもってしまうのか。それは、自分に対する自信が低く、他人は見せないように、自分を守ろうとするからである。

 

一方、娘に対しては、自分を裏切らないという安心感があり、結果、娘にしがみつくようになる。

 

本人は自覚がないため、この状況が問題であるとは思っていない。正直、娘さえいてくれればいいと思っているのだ。

 

・関係性を変えるべき理由

 

母親が安心しきっているのは、娘が自分から離れるとは考えられないからだ。この状態がずっと続くと思い込んでいるのだが、そこには、リスクがある。

 

娘が結婚したら、出産したらそれこそ、ベビーシッターになって娘を支えようと考えているかもしれない。

 

しかし、娘が結婚すれば、パートナーという存在が浮上する。もちろん、大好きな娘が好きになった人なのだから、自分も相手とはうまくやれると思っている。しかし、現実はそうはいかない場合が多い。

 

まず、娘と母親の密着度をパートナーに指摘されるかもしれない。すると、娘は言われたことに悩むようになる一方、母親は娘との間を邪魔すると見なすようになる。

 

娘が板挟みになり困っているのを見ると、母親は見捨てられたくない一心で、執着する。これが加速すると、娘にとって、母親は非常に重たい存在になってしまうのだ。

 

もし、この記事を読んで自分にあてはまるような気がしたら、早い時点で、問題の大きさに気づくべきだ。執着するほど、娘は逃げていくし、自分も傷つく。

 

娘を最優先している状況を変えるべき理由はここにある。母親といえども、自分を生きがいの対象にされるのは、娘の心の負担になる。

 

では、どうしたら娘への執着を変えられるのか。この場合、まず、自分が娘に執着していることを認める必要がある。けれども、最初は心が抵抗するだろう。そこで、気持ちを言語化することで、自分を客観的に見られるようになるカウンセリングも一つの手段として検討して頂きたい。

 

母娘関係改善カウンセリングのご案内はこちらから。

 

母親から、娘から、夫から、知人から、いつも振り回されていると感じているあなたへ。

振り回される理由の一つとして、あなたの性格傾向が原因であるのも考えられます。

 

あなたにとって、苦手なタイプがあるように、相手からあなたは御しやすいタイプと思われている可能性が。そんなご自分の性格傾向を把握し、振り回されないマインドについて学んでみませんか。母娘関係改善カウンセリングとは別に、こちらのプログラムをご用意しております。

実践マインド・プログラムについてのご案内はこちらから。

 

 

カウンセリング、実践マインド・プログラムについて電話で直接問い合わせをご希望の方はこちらにおかけください。

 

📞 090-5206-8576

※カウンセリング中は出られないため、留守番メッセージをお願い致します。折り返し、ショートメッセージをお送り致します。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

テーマ: 母娘依存


このブログを書いた人

母娘関係改善カウンセラー横山真香|SHINKO

横山真香(しんこ)

母娘関係改善カウンセラー横山真香です。母娘関係修復、改善のためのカウンセリングを行っております。母娘関係に悩み苦しむご相談が数多く寄せられており、カウンセリングの現場から必要な情報を発信しています。

詳しくはこちら

電話カウンセリングのお申し込み

今の状況を変えたい、母娘の関係を変えたいと少しでも願うならば、どんなことでも、どんな小さなことでもいいので何かをスタートしてみてください。 ぜひ私のところにご連絡を下さい。


ブログ検索



最近の投稿

  • 娘に嫌われたくない母親の心理とは? New

    娘に嫌われたくない母親の心理とは?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。   ...

    詳しく読む
  • 実母からの暴言、自分も子供に。止めたいが、どうす...

    実母からの暴言、自分も子供に。止めたいが、どうすれば?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。 ...

    詳しく読む
  • 10代の娘に険悪な夫婦仲を責められ、母はどうすれ...

    10代の娘に険悪な夫婦仲を責められ、             母はどうすれば?   母娘関係改善カウ...

    詳しく読む
  • 笑いの力で脳を元気に!

    来月6月、私が登壇するイベントをご紹介いたします。 「笑いの力で脳を元気に!      ~笑いが生み出す驚きのパワー...

    詳しく読む
  • 娘に精神的自立をのぞむ母親の対応策とは?

    娘に精神的自立をのぞむ母親の対応策とは?   母娘関係改善カウンセラーの横山真香です。 &nbs...

    詳しく読む

About Me

横山真香(しんこ)
母娘関係改善カウンセラー

本当は母親こそがカウンセリングが必要なのです。母親こそが変わって欲しい。そうすれば母親自身も、そして娘さんも幸せになるプロセスが加速するはずです。
まだまだ世間一般に知られていない部分もある母親の心理について豊富なカウンセリング実績がございます。

著書:長女が母の呪縛から自由になる方法

著書『あなたはもっとラクに生きられる 長女が”母の呪縛”から自由になる方法』(大和出版)

 音声ラジオで聴く on Spotify(18分)

 音声ラジオで聴く on Podcast(18分)

連絡先

横浜元町ルーム
横浜市中区元町4丁目(ご予約後にルーム場所の詳しいご案内を致します。)

東京大森山王ルーム
大森駅北口徒歩1分
東京大田区山王2-5(「大田山王郵便局」ビル横の細い道を入った突き当り右手の建物「山王ブリッジ」)

実践マインドプログラム