励ましは娘にプレッシャーだった? 気づかなかった母親
2023.7.13 (2023.7.14更新)
励ましは娘にプレッシャーだった?
気づかなかった母親
母娘関係改善カウンセラーの横山真香です。
子供を励ますフレーズ、「やればできるよ」とか、「あなたならきっと大丈夫」といった声がけが習慣になっていませんか。
その言葉を、子供はどのように感じているのでしょう。
目次
・母親の口癖は励ます言葉
「あなたはできる!」が母親の口ぐせだったという娘。幼い頃からそれだけを聞いて、「がんばらなければ」と思ってきたと言う。本当は、「できない、私には無理」と言いたかった。でも、それを言えば、母親はがっかりするだろう。
そうやって成長した娘が、ある時、母親に言う。「お母さんの口癖、『あなたはできる』は、正直、私にはしんどかった」と。それを聞いた母親はびっくりする。娘がそんな風に感じていたとは、これっぽっちも思っていなかったからだ。
むしろ、その言葉が、娘の成長に役立っていると思い込んでいた。努力することの貴さを教えているつもりだった。でも、それが娘を追い詰めていたなんて。
・幼児の頃から、レッスン通い
「幼稚園の頃から、お稽古事をやっていて、小学校に入ると、もっと増えました。友達と遊ぶ時間なんてほとんどなかった」と話すA子さん。バレエ、ピアノ、英語、体操教室。家に帰れば疲れてしまい、リビングのソファで寝てしまうような日々だった。
レッスン場への送迎は母親。車の中で、おやつを頂く。夜までかかるような場合は、おにぎりが用意されている。
いつも「急いで!」「間に合わないわよ!」と急かされていたような気がする。さらに塾通いが加わった。つねに疲労感があって、子供なのに、ため息をつくことが多くなっていった。
それでも、母親には「もう無理」とは言えなかった。
レッスンの結果が出る。たとえば、ピアノの発表会で、最優秀選考に選ばれるとか。
「がんばればできるじゃない! やっぱり、あなたはすごいのよ」。めったに笑わない母親の嬉しそうな笑顔がご褒美のようで、もっとがんばらなければ、と思っていた。
・一つクリアすると次の目標が待っている
一つクリアすると、次の目標が用意されている。今度は中学受験だった。A子さんには、受験しないという選択肢はなかった。
中学生になって、ある時手にした小説の中に次のような場面があった。
主人公がひたすら働かされる場面があって、「俺は馬車馬か」と叫ぶ。
主人公に自分を重ねたとき、A子さんもつぶやいていた。
「私も馬車馬」
何かが音を立てて、壊れていくのを実感した。
「このままじゃ、私、おかしくなる」。
高校生になってから、休みことが多くなった。朝、起きられない。身体がいうことをきかない。集中力が持続できず、授業についていけない。
その頃、稽古事はピアノだけになっていた。けれども、ピアノの前に座るのも苦痛になっていた。
A子さんの様子が変わっていくのに、最初、母親はそれを認めることができなかった。
「娘はちょっと疲れているだけ。しばらくしたら、また前のように元気になるはず」、と思い込んでいた。
・母親をがっかりさせたくない、という娘
母親はおまじないのように、また同じフレーズを繰り返そうとしていた。「大丈夫、しばらく休んだら、元のようになれるから」。「あなたなら、きっと、できるわよ」
その時、「いい加減にしたら、お母さん。お姉ちゃん、もう限界だよ」。思いがけない言葉で味方してくれたのが2歳下の妹だった。
娘が母親の励ましにひたすら、言うことを聞いているのを、黙って見ていた妹。嫌なことは嫌とはっきり言えるタイプで、母親も、言うことをきかない次女のことは放任。
「お姉ちゃん、無理しなくていいんだよ。お母さんに言いなよ」。姉を気遣ってくれる妹に対して、A子さんはそれでも母親には言えなかった。
「母をがっかりさせたくなかった。これまでずっと、私のために自分の時間を犠牲にしてきたのに」。
けれども、身体の方は悲鳴を上げていた。妹の方が、姉の異変に気付いたのだった。
「お姉ちゃん、おかしい」と。
・言ってくれれば、と責めないように
A子さんが初めて私のカウンセリングルームに来られたのは、この頃だった。その後、大学に進学、社会人になった今も、連絡をしてきてくれる。
今は、母親とは離れ実家を出て一人暮らしをしている。
「あの頃、なんで母親に言えなかったんだろうと、今なら思えます。『もう励ましの言葉はいらない』、『私は無理』って、なんで言えなかったのだろうって」
当時、別々にカウンセリングを受けられたA子さんの母親も同じようなことを言っていた。
「『嫌だ、辞めたい』って、娘がひと言、言ってくれれば、私だって、すぐに辞めさせたのに」
親の多くは、そう思うのです。たったひと言、「嫌」と、なぜ、子供は言えないのだろう、と。
でもそこが、子供の心理として、なかなか言いづらいものなのです。子供は、親が考える以上に親のことを思いやってしまうのです。
これを言ったら、お母さんは、悲しむ、がっかりさせる、怒られる。母親の一瞬の表情を子供が読み取り、口をつぐんでしまうのです。
このような状況になって、子供が本当は我慢していたことがわかったとき、言うべきでないのは「なぜ、言ってくれなかったの」、「どうして?言ってくれればよかったのに」という責めるような言葉です。
そうではなくて、「お母さん、いつもあなたを励ますばっかりだったね」と、事実を認めることが大事です。そのひと言で、「あ、お母さんは、私の気持ちを理解している」と娘が思えるきっかけになるからです。
今、子供に対して、励ましの言葉が口グセになっているならば、親子の関わり方を見直してみませんか。
娘がすでに大人になっているけれど、過去に同じようなケースがある、という方は、母娘の関係に問題がなければ、あえて言う必要はないのかもしれません。
けれども、娘から距離を取られていると、明らかに感じている方は、こうした過去が絡んでいる可能性があります。
ここで、過去と向き合ってみませんか。今さら、もう遅いと後悔ばかりの日々を過ごすのはやめて、もう一度、娘さんとの関係性をやり直してみようと思いませんか。
私の母娘関係改善カウンセリングのご案内はこちらになります。
娘、夫、実母、周囲から振り回されることに悩んでいる方に。振り回されないマインド軸を据えるためのプログラムをご用意しています。ご興味のある方は、こちらのホームぺージをご覧ください。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
母娘関係改善カウンセラー横山真香
テーマ: 子育て
関連記事:
このブログを書いた人
電話カウンセリングのお申し込み
今の状況を変えたい、母娘の関係を変えたいと少しでも願うならば、どんなことでも、どんな小さなことでもいいので何かをスタートしてみてください。 ぜひ私のところにご連絡を下さい。