娘が心配だが、干渉は止めたい。どうすれば? - 母娘関係改善カウンセリング|母娘の関係に疲れる、確執、不仲、修復はご相談ください

たくさんの方の悩みをお聞きしてきた心理カウンセリングの現場から、娘との関係改善を望む母親に向けた解決のヒントをお届けしてまいります。

母娘関係改善カウンセリング横山真香のブログ 横浜元町&東京広尾ルーム

娘が心配だが、干渉は止めたい。どうすれば?

2025.8.22 New

娘が心配だが、干渉は止めたい。どうすれば?

娘が心配だが、干渉は止めたい。どうすれば?

 

母娘関係改善カウンセラー横山真香です。

 

大学生の娘は幼い面があり、親として不安。つい口を出してしまう。そんな母親を疎ましく思う一方、甘える時は利用する娘。衝突するが、仲が良すぎることも。母親が、関係を見直し、変わるべきなのか。今回はこのテーマを取り上げます。

 

・何をするのも母親が手助け

 

娘は長男、次男の次に生まれ、甘やかして育てられた。娘が何かしようとすれば、「危ないから」と、周囲の大人の誰かしらが、手を出していた。

 

そうした環境からなのか、娘も「人にやってもらって当然」と思うようになってしまった。

 

・決断を母親にゆだねる

 

やってもらうことの延長として、人生の決断についても、委ねるようになった。たとえば、進学先や、何の部活に入るのか。この友達と仲良くなっていいのか。

 

学校のことは全て母親に話し、判断を仰ぐ。母親も、娘の話にどっぷり浸り、自分が青春時代に戻った感覚があり、アドバイスする。

 

結果、娘のことは、何でも母親が決めるようになっていった。

 

・自分で考えることをしない娘

 

大学生になった娘は、相変わらず、受講の選択からサークル選びまで、母親に意見してもらっていた。

 

また、バイト先についても、母親が店の下見をして、確認してから娘が面接にのぞむといったことをしていた。

 

たまに母親が「もう大学生なのだから、あなたが自分で考えて決めなさい」と言っても、娘は「えー、面倒くさい」とか、「お母さんがいいと言えば、失敗ないでしょう」と答える。

 

母親は苦笑しながらも、「自分達は二卵性親子なのかしら」と軽く受け流していた。

 

娘はサークルの様子を詳しく話してくれるが、母親は、他の学生達とうまくやれるかどうか、気になって仕方がない。

 

「先輩にそんな受け答えをしたら、可愛くない後輩と思われるわよ」、「同期の仲ではあまり目立たないようにしなさいね。仲間外れにされるかも」。

 

バイト先での娘の様子も気になる。仕事は覚えたのか、うまく立ち回ることができているのか。

 

娘が「今日、バイト先でミスしちゃった」と話すだけで、母親の方は心配になる。「バイト先をクビになるかも。そうしたら、あの子、落ち込むのでは」、一つ一つの話がまるで自分事のように感じられる。

 

・娘のすべてが気になる

 

娘のやることなすことが、母親は気になる。「こうすればいいのに、ああすれば、もっといいかも」と考えてします。夫からは、「そんなに娘のことばかり気にしていては、あの子だってきゅうくつだろう」と言われるが、余計なお世話としか感じない。

 

娘が、サークルの中で浮かないか、誰かにSNSで悪口を言われないか。バイトで、パワハラに合わないか、いや、今はカスハラも心配、と四六時中、娘のことを考えてしまっている。

 

娘は、母親の口出しに対し、「ママったら、私は子供ではないのだから」と笑ってやり過ごしているようだが、この状態が続けば、いつか「干渉だ」と怒るようになるかもしれない。それを考えると、自分が娘に関わろうとするのを抑えなければと思うのだが、ブレーキがきかない。

 

・このままの関係でよいのか

 

このような状況の中でカウンセリングに来られた母親クライアントさんは、「娘にもう口出ししない、と決めてもつい干渉してしまう」と訴えられた。

 

頭では、娘はもう大人なので、あれこれ言うべきではない、とわかっているのだが、気が付くと、口が出る、手も出してサポートしようとしてしまう。

 

頭で理解しても、心は納得していない。その不一致が、モヤモヤになり、よけい母親クライアントが苦しむ要因となっている。

 

この状態は、母親が娘に執着している。母親が、娘の人生を生きようとしてしまっている。娘が息苦しいと感じるのは時間の問題だろう。娘が母親の干渉に我慢できなくなり、爆発するか。それとも、関係が深刻になる前に、母親の方が、娘への関心度を下げ、距離を取るようにするのか。

 

いきなり、娘のことを考えるのはやめよう、他に生きがいを見つけよう、関心を娘以外のことに振り向けようとするのは難しい。

 

では、どうすればよいのか。

 

いつも娘のことを考えてしまう私って、どうしてそれをするのだろう?

なぜ、娘のことしか考えられない私は、それをやめられないのか。

 

注目してほしいのは、問いの中に、「私」が入っていることだ。今までは、「私」の存在がなかった。けれども、問いの中に、「私」を入れることで、視点が変わる。娘ではなく、「私」が主役になる。

 

問いを立てることで、「私」がクローズアップされるようになる。これが自分と向き合うきっかけになる。

 

実は、本当にしんどいのはここからなのだ。人のことを考えるのは楽しいけれど、自分のことを考えるのはしんどい。

 

そんなときは、カウンセリングを検討して頂きたい。自身で自分と向き合うとつらくなることがある。けれども、カウンセリングでは、必ず寄り添う伴奏者がいる。

 

大事なのは、娘との距離が近いとき、母親であるあなたの方から適切な距離を取るべきなのだ。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

母親クライアント様向け、母娘関係改善カウンセリングのご案内はこちらになります。

 

娘クライアント様向け、カウンセリングのご案内はこちらになります。

 

 

いつも娘から、母から、夫から、他人から振り回されてしまうという方のためのプログラム

実践マインド・プログラムのご案内

 

なぜ、人から振り回されるのか。それは、あなたの性格傾向にも関連している可能性があります。

ご自分の性格傾向を客観的に把握することで、人から振り回されないマインドについて学んでみませんか。

 

実践マインド・プログラムは性格傾向チェックシートをもとに、オリジナルのプログラムを提供しています。

興味のある方はこちらのご案内をご覧ください。

 

 

テーマ: 母娘依存


このブログを書いた人

母娘関係改善カウンセラー横山真香|SHINKO

横山真香(しんこ)

母娘関係改善カウンセラー横山真香です。母娘関係修復、改善のためのカウンセリングを行っております。母娘関係に悩み苦しむご相談が数多く寄せられており、カウンセリングの現場から必要な情報を発信しています。

詳しくはこちら

電話カウンセリングのお申し込み

今の状況を変えたい、母娘の関係を変えたいと少しでも願うならば、どんなことでも、どんな小さなことでもいいので何かをスタートしてみてください。 ぜひ私のところにご連絡を下さい。


ブログ検索



最近の投稿

  • 娘が心配だが、干渉は止めたい。どうすれば? New

    娘が心配だが、干渉は止めたい。どうすれば?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。 &nbs...

    詳しく読む
  • 娘の夢、応援したいが限界。悩む母の決断とは

    娘の夢、応援したいが限界。悩む母の決断とは   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。 &nbs...

    詳しく読む
  • 娘との旅行断りたい母、どうすれば?

    娘との旅行断りたい母、どうすれば?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。   ...

    詳しく読む
  • 孫に実母の悪口を言う娘、どう付き合えば?

    孫に実母の悪口を言う娘、どう付き合えば?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。  ...

    詳しく読む
  • 娘に嫌われたくない母親の心理とは?

    娘に嫌われたくない母親の心理とは?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。   ...

    詳しく読む

About Me

横山真香(しんこ)
母娘関係改善カウンセラー

本当は母親こそがカウンセリングが必要なのです。母親こそが変わって欲しい。そうすれば母親自身も、そして娘さんも幸せになるプロセスが加速するはずです。
まだまだ世間一般に知られていない部分もある母親の心理について豊富なカウンセリング実績がございます。

著書:長女が母の呪縛から自由になる方法

著書『あなたはもっとラクに生きられる 長女が”母の呪縛”から自由になる方法』(大和出版)

 音声ラジオで聴く on Spotify(18分)

 音声ラジオで聴く on Podcast(18分)

連絡先

横浜元町ルーム
横浜市中区元町4丁目(ご予約後にルーム場所の詳しいご案内を致します。)

東京大森山王ルーム
大森駅北口徒歩1分
東京大田区山王2-5(「大田山王郵便局」ビル横の細い道を入った突き当り右手の建物「山王ブリッジ」)

実践マインドプログラム