娘に精神的自立をのぞむ母親の対応策とは? - 母娘関係改善カウンセリング|母娘の関係に疲れる、確執、不仲、修復はご相談ください

たくさんの方の悩みをお聞きしてきた心理カウンセリングの現場から、娘との関係改善を望む母親に向けた解決のヒントをお届けしてまいります。

母娘関係改善カウンセリング横山真香のブログ 横浜元町&東京広尾ルーム

娘に精神的自立をのぞむ母親の対応策とは?

2025.5.21 New

娘に精神的自立をのぞむ母親の対応策とは?

娘に精神的自立をのぞむ母親の対応策とは?

 

母娘関係改善カウンセラーの横山真香です。

 

20代、30代娘の言動がまるで子供のようで、母としてどう対応していいのかわからない。このようなお悩みをもったお母様クライアントさんが多いです。今回このテーマを取り上げてみたいと思います。

 

・社会人の娘の考え方が甘い

 

同居の社会人20代、30代の娘の言動があまりに子供っぽくて、不安を感じる、というご相談が多く寄せられています。学校を卒業し就職、親はやれやれ安心と思っていたところ、娘のやることなすこと、なぜか、子供のように見えてしまう。

 

たとえば、娘が仕事で疲れて帰ってくる。人間関係など、ストレスはあるのだろうが、それを母親に八つ当たりする。職場の人の悪口に始まり、仕事への不満、挙句の果てには、「お母さんはのんきで暇で、私の苦労はわからないでしょう」とぶつけてくる。

 

・母に甘え、八つ当たりの繰り返し

 

そうかと思えば、休日は、自分が買い物に行きたいので、母親を同行させる。「ランチはここのお店で食べたいな」と甘ったれた声で言い寄ってくるのだが、会計時は先に店を出て、支払いは母親もち。

 

昨晩はあれだけ、機嫌が悪くてこちらを無視していたくせに、必要となるとすり寄ってくる、そんな娘を、「十代の反抗期ではあるまいし」と冷めた目で見てしまう。

 

これが小学生、中学生ならば、思春期、反抗期とまだ理解できる。しかし、娘は20代、30代の社会人。カウンセリングを受けられたクライアントさんのほとんどが、「娘の様子は、恥ずかしくて誰にも話せない」と言う。

 

どうして、娘の言動がこんなに幼いのだろう、と母親は疑問に思う。「甘やかし過ぎたのか」。でも、他の兄弟姉妹はそれなりに自立し、しっかりやっている。

 

では、もって生まれた性格によるものだろうか。

 

・後悔を嫌がる

 

20代、30代になっても精神的に自立していないように見える娘の性格特徴の一つに、自分の決断、行動に対して自信がない、不安が強いことが挙げられる。

 

母親も、そんな娘を見ていて、つい、口を出してしまったことはなかっただろうか。娘が何かを決める際、ぐずぐずしているので、助言のつもりが結果として決めさせてしまっていた、ということが。

 

このようなタイプの場合、決断後、とくに後悔するのを極端に嫌う傾向がある。そこで、人の、とくに親の意見をそのまま受け入れてしまう。「親がそう言っているのだから大丈夫だろう」、といった安心感が得られる一方で、うまくいかなかった場合は、親のせいにもできる。

 

こうして、いつの間にか、自分で責任を取るといった認識が薄れ、面倒な事は親に何とかしてもらおうとする依存が強化される。

 

・娘に頼られっぱなしの今を変えるには

 

娘の考えが甘い、すぐに頼ってくると感じているならば、当然ながら、依存される機会を減らすことだ。とにかく自分で決断させる。見かねて手を出す、口を出すといった今までの関係を変える。

 

それには、日常のささいな事、A社のクリームにするか、B社の保湿クリームにするのか、何かと相談してくる娘に対し、「自分で決めたら」とやんわり言って、今までの役割から降りる。

 

「お母さん、全然、相談にのってくれない」と不満を言われるかもしれないが、「あなたが自分で決めた方がいいでしょう」とさりげなくかわす。

 

それでも、娘がしつこく頼ってくる、応えないことに怒ってくる、というのであれば、これは問題の根が深い。母親が離れようとすればするほど、「私をほっていくなんて」と追いすがってくるなら、そこには、依存が巣くっている可能性が高い。

 

この関係はできるだけ早いうちに変えるべきだ。なぜなら、根が深くなるほど、関係性が強化され、そこから脱出するのが難しくなるからだ。

 

では、何からするべきか、それを実行するにはどうしたらよいのか。こんな時、カウンセリングを受けることも、要検討にして頂ければと思う。

 

娘を手助けしないことに、罪悪感を持ってしまうかもしれない。あるいは、「私から逃げるのか」と、迫って来る娘に、恐れを感じてしまうかもしれない。

 

娘に揺さぶられないようにするには、まずは、あなた自身の気持ちを再確認し、どのような行動ができるかを、カウンセリングを通して見出して頂きたい。

 

母娘関係改善カウンセリングのご案内はこちらになります。

 

母から、娘から、夫から、他人から振り回されてしまうあなたへ。

振り回される原因の一つに、あなたの性格傾向が関係しているかもしれません。ご自身の性格傾向を客観的に把握し、振り回されないマインド思考について、学んでみませんか。

 

カウンセリングとは別に、振り回されないマインドについて学ぶ

「実践マインド・プログラム」。詳細なご案内はこちらになります。

 

カウンセリング、「実践マインド・プログラム」について直接、問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。

 

真香 ☎ 090-5206-8576

(カウンセリング中は出られないことがあります。留守番メッセージを残して頂けましたら、こちらからショートメッセージをお送り致します)

テーマ: 母娘依存


このブログを書いた人

母娘関係改善カウンセラー横山真香|SHINKO

横山真香(しんこ)

母娘関係改善カウンセラー横山真香です。母娘関係修復、改善のためのカウンセリングを行っております。母娘関係に悩み苦しむご相談が数多く寄せられており、カウンセリングの現場から必要な情報を発信しています。

詳しくはこちら

電話カウンセリングのお申し込み

今の状況を変えたい、母娘の関係を変えたいと少しでも願うならば、どんなことでも、どんな小さなことでもいいので何かをスタートしてみてください。 ぜひ私のところにご連絡を下さい。


ブログ検索



最近の投稿

  • 娘に精神的自立をのぞむ母親の対応策とは? New

    娘に精神的自立をのぞむ母親の対応策とは?   母娘関係改善カウンセラーの横山真香です。 &nbs...

    詳しく読む
  • 娘が孫にしつけでなく虐待と疑う祖母、止めさせるに... New

    娘が孫にしつけでなく虐待と疑う祖母、止めさせるには?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です ...

    詳しく読む
  • 母娘の関係、信頼修復に必要なものとは?

    母娘の関係、信頼修復に必要なものとは?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。  ...

    詳しく読む
  • 「ふきはら(不機嫌ハラスメント)の母親が娘に避け...

    過干渉母親の言い訳 vol.2   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。母娘問題をテーマにブログ...

    詳しく読む
  • 社会人の娘が、いまだに「あんな学校行きたくなかっ...

    過干渉母の言い訳 vol .1   社会人の娘が、いまだに「あんな学校行きたくなかった」と責める。母親はど...

    詳しく読む

About Me

横山真香(しんこ)
母娘関係改善カウンセラー

本当は母親こそがカウンセリングが必要なのです。母親こそが変わって欲しい。そうすれば母親自身も、そして娘さんも幸せになるプロセスが加速するはずです。
まだまだ世間一般に知られていない部分もある母親の心理について豊富なカウンセリング実績がございます。

著書:長女が母の呪縛から自由になる方法

著書『あなたはもっとラクに生きられる 長女が”母の呪縛”から自由になる方法』(大和出版)

 音声ラジオで聴く on Spotify(18分)

 音声ラジオで聴く on Podcast(18分)

連絡先

横浜元町ルーム
横浜市中区元町4丁目(ご予約後にルーム場所の詳しいご案内を致します。)

東京大森山王ルーム
大森駅北口徒歩1分
東京大田区山王2-5(「大田山王郵便局」ビル横の細い道を入った突き当り右手の建物「山王ブリッジ」)

実践マインドプログラム