娘が孫にしつけでなく虐待と疑う祖母、止めさせるには? - 母娘関係改善カウンセリング|母娘の関係に疲れる、確執、不仲、修復はご相談ください

たくさんの方の悩みをお聞きしてきた心理カウンセリングの現場から、娘との関係改善を望む母親に向けた解決のヒントをお届けしてまいります。

母娘関係改善カウンセリング横山真香のブログ 横浜元町&東京広尾ルーム

  • Home
  • ブログ一覧
  • 娘が孫にしつけでなく虐待と疑う祖母、止めさせるには?

娘が孫にしつけでなく虐待と疑う祖母、止めさせるには?

2025.5.14 New

娘が孫にしつけでなく虐待と疑う祖母、止めさせるには?

娘が孫にしつけでなく虐待と疑う祖母、止めさせるには?

 

母娘関係改善カウンセラー横山真香です

 

今年のGW は比較的天気にも恵まれ、観光地は大勢の人でにぎわいました。いつもは静かだけれど、遊びに来た孫達のおかげでにぎやかだった家もあるでしょう。そのような中、娘が子供をる様子が気になるという祖母の方からご相談が増えるのがこの時期です。

 

今回は、このテーマを取り上げてみたいと思います。

 

・娘の叱り方が尋常ではない

 

2階で「ギャーッ」という泣き声が聞こえてきたので、何事かと上がってみると、娘が子供に向かって怒鳴りつけている。テーブルの上にジュースがこぼれていて、孫がコップを倒してしまったようだ。

 

「そんなに怒らないで。小さいからしょうがないわよ」。実母が声をかけると、鬼のような形相の娘が叫ぶ。「ばあばは口出ししないで! しつけだから」。

「しつけなら、大声で言わなくても子供はわかるから」。こちらがそう言っても、娘は怒りが収まらない様子。

 

娘はこんなに怒る人間ではなかった。子供の頃から社会人になってもどちらかと言えば穏やかな方だった。それが結婚して出産後は、些細なことで怒ることが増えた。

 

・叱り方への違和感

 

実母は、娘の叱り方が尋常でないと感じている。ささいなことなのに、口調が激しくなり、孫がおびえている。

 

おもちゃを片付けない、言うことを聞かない。子供だから、そんなことはあって当たり前。なのに、子供ができなかったことを執拗に責める。

 

実母が心配なのは、叱っている時の娘がまるで自分を忘れてしまっているようなのだ。こんなに怒っている姿を、娘婿は見ていて何も感じないのか、止めないのか、それも気になっている。

 

娘がいない時を見計らって、娘婿に、「孫への叱り方がひどいのだけど、あなたは娘に注意しないの?」と聞いてみた。すると、「そんなに怒っていませんよ」と軽く受け流されてしまった。もしかしたら、娘婿の前では子供に怒らないのかもしれない。だとしたら、余計、心配が募る。

 

・実母として何ができるのか

 

娘の怒りはどこからくるのか。娘は本当に、子供をしつけるつもりであんなに怒っているのか。

 

実母として、今の状況をただ見ているわけにはいかない。だからこそ、何とかしなければ、と思いつつ、娘に強く言えば、よけい反発されるかもしれない。

 

このようなお悩みを抱えたクライアントさんが、多く来られる。

 

こうしたケースでは、まず、娘の心の状態を理解する必要がある。といっても、娘本人ではないので、原因がわかるわけではない。もしかしたら、娘自身だって、怒りを抑えられないことに、苦しんでいる可能性もある。

 

そこで、泊まりに来たときなど、孫を寝かしつけた後に、娘と話す機会を作ってみる。

 

その時に、「あなた、最近とてもピリピリしているようだけど」といきなり本題に入るのではなく、まずは子育てを頑張っているのをねぎらう。「よく、頑張っているわね」、「初めての子育て、何かと大変でしょう」といった声掛けから始めてみる。

 

そして、愚痴でも何でもとにかく、娘に話してもらう事を心がける。アドバイスするのも控える。娘は助言を望んでいるわけではないかもしれないからだ。

 

・一回では無理と覚悟する

 

話す機会を1回でも作れば、娘が心の内をさらけ出して、悩みを打ち明けてくれるかも、と期待する人も多い。しかし、そこはなかなかうまくいかない事もある。

 

もともと、母と娘の間に信頼関係がある場合は、娘の方から話してくれる可能性がある。しかし、お互い距離を感じながらも、何とかコミュニケーションを取っている場合、娘がすぐに心を開いて話してくれる、と期待するのには無理がある。

 

この場合は、何回か、二人だけの時をもち、毎回、母親サイドは口をはさまず、娘の言うことを聴くだけに徹してみる。すると、娘の方で、「最近のお母さんは、私に意見しなくなった」と変化を感じてくれるようになる事もあるのだ。

 

・カウンセリングを勧めたいのだが

 

祖母の立場にあるクライアントの多くは、「娘にカウンセリングを受けてもらいたい」と話す。確かに、カウンセリングに繋がることで、悩み、不安、怒りといった負の感情が軽減される可能性は高い。

 

けれども、こちらが焦るあまり、娘を急かしてしまうのは得策でない事も。まずは、「私があなたの話を聴くから」という態度を出すことだけでも、娘の頑なな気持ちが多少和らぐ時もある。

 

また、母親に話すことで、気持ちが軽くなるのを実感できる。そうすると、母親でなくて第三者に話してみようか、という気持ちが生じる。

 

私のカウンセリングも、まず母親が来られて娘の現状を話され、しばらくたってから、娘ご本人からご連絡を頂くケースも多い。

 

あくまで娘をカウンセリングに繋げるきっかけ作りから始めてみてはいかがだろうか。

 

母娘関係改善カウンセリングのご案内はこちらになります。

 

母から、娘から、夫から、他人から振り回されているあなたへ。

いつも振り回されてしまう原因の一つに、あなたの性格傾向が考えられます。ご自分の性格傾向を把握し、振り回されないようなマインドの状態、実感してみませんか。

カウンセリング別メニューとして、

振り回されない人になる「実践マインド・プログラム」、ご案内はこちらになります。

母娘関係改善カウンセリング、実践マインド・プログラムについて、直接問い合わせご希望の方はこちらにご連絡ください。

📞 090-5206-8576

(セッション中で出らないこともあります。その場合は、留守番メッセージを残して頂けましたら、ショートメッセージにて返信させて頂きます)

 

 

 

 



このブログを書いた人

母娘関係改善カウンセラー横山真香|SHINKO

横山真香(しんこ)

母娘関係改善カウンセラー横山真香です。母娘関係修復、改善のためのカウンセリングを行っております。母娘関係に悩み苦しむご相談が数多く寄せられており、カウンセリングの現場から必要な情報を発信しています。

詳しくはこちら

電話カウンセリングのお申し込み

今の状況を変えたい、母娘の関係を変えたいと少しでも願うならば、どんなことでも、どんな小さなことでもいいので何かをスタートしてみてください。 ぜひ私のところにご連絡を下さい。


ブログ検索



最近の投稿

  • 娘に精神的自立をのぞむ母親の対応策とは? New

    娘に精神的自立をのぞむ母親の対応策とは?   母娘関係改善カウンセラーの横山真香です。 &nbs...

    詳しく読む
  • 娘が孫にしつけでなく虐待と疑う祖母、止めさせるに... New

    娘が孫にしつけでなく虐待と疑う祖母、止めさせるには?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です ...

    詳しく読む
  • 母娘の関係、信頼修復に必要なものとは?

    母娘の関係、信頼修復に必要なものとは?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。  ...

    詳しく読む
  • 「ふきはら(不機嫌ハラスメント)の母親が娘に避け...

    過干渉母親の言い訳 vol.2   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。母娘問題をテーマにブログ...

    詳しく読む
  • 社会人の娘が、いまだに「あんな学校行きたくなかっ...

    過干渉母の言い訳 vol .1   社会人の娘が、いまだに「あんな学校行きたくなかった」と責める。母親はど...

    詳しく読む

About Me

横山真香(しんこ)
母娘関係改善カウンセラー

本当は母親こそがカウンセリングが必要なのです。母親こそが変わって欲しい。そうすれば母親自身も、そして娘さんも幸せになるプロセスが加速するはずです。
まだまだ世間一般に知られていない部分もある母親の心理について豊富なカウンセリング実績がございます。

著書:長女が母の呪縛から自由になる方法

著書『あなたはもっとラクに生きられる 長女が”母の呪縛”から自由になる方法』(大和出版)

 音声ラジオで聴く on Spotify(18分)

 音声ラジオで聴く on Podcast(18分)

連絡先

横浜元町ルーム
横浜市中区元町4丁目(ご予約後にルーム場所の詳しいご案内を致します。)

東京大森山王ルーム
大森駅北口徒歩1分
東京大田区山王2-5(「大田山王郵便局」ビル横の細い道を入った突き当り右手の建物「山王ブリッジ」)

実践マインドプログラム