娘から避けられ、実母とは疎遠。世代間連鎖が原因?
2025.11.8 New
娘から避けられ、実母とは疎遠。
世代間連鎖が原因?
母娘関係改善カウンセラー横山真香です。
娘から避けられるのは、自分が実母とうまくいっていないのを、見せてきてしまったから? 世代間連鎖が原因なのか、解決の糸口はあるのか、今回はこのテーマを取り上げてみます。
目次
・幼い娘の前で激しい喧嘩を
もともと実母が好きではなく、実家を出たかった。早くに結婚して出産。女の子が生まれ、育児を手伝おうとする実母とは言い争いの連続。
幼い娘の前でも、口論は激しくなる一方。ある日、「二度と家に来ないで」と実母を拒否。
それでも電話してくる実母をののしった。
・おばあちゃんの悪口を言い続けてきた
子供は小さくても、大人の関係はよく見ている。「どうして、おばあちゃんは来なくなったの?」と尋ねられ、「おばあちゃんはママのことが嫌いだし、ママもおばあちゃんのことが嫌いなの」と正直に答えていた。
娘の誕生日や入学祝いなど、必ずプレゼントやお金を送って来る実母。娘に渡すものの、「何、この洋服。センス悪い!」、「入学祝いでこの金額? ケチなんだから」と娘の前で実母の悪口を言い続けてきた。
・気がつけば、娘が私を避けるように
そんな娘が思春期になると、反抗するように。言葉をかけても、無視される。ほぼ会話がなくなり、娘は高校3年の時、「親と一緒が嫌なので、他県の大学を受験したい」と担任に相談。担任から話を聞かされ、絶句した。
そうして、他県の大学に入り、卒業後、就職も遠方に。お盆やお正月に帰省することもなく、用事がなければ連絡はこない。
・母を嫌いな娘の気持ちはよくわかる
このケースのクライアントさんは次のように話す。
「私が実母を嫌っているから、娘の気持ちはよくわかる。だから、余計つらい。娘が私を完全に拒否していることが。そして、これがずっと続くのかと思うと」。
途方にくれ、カウンセリングルームに来られるクライアントさんを数多く見てきました。
・世代間連鎖を止めるには
こうしたクライアントさんの多くは、実母から自分、娘へと負の関係が受け継がれてしまう問題=世代間連鎖と捉える人が多いです。
けれども、実母と自分、自分と娘の関係を重ねたとしてもあまり意味はありません。なぜなら、家族構成、背景、それぞれの性格が全く異なるからです。
つまり、問題を連鎖として関連づけるより、対母親、対娘として分けて捉えるべきです。
自分は実母を許せない、これからも拒否するつもりでも、娘はまた違う見方をしているかもしれません。
別々に向き合うこと
まずは、シンプルにこの考えを受け入れてみましょう。でも、どうやって? どうしたら、向き合うようになれるの?
こんなときは、カウンセリングという手段があることを、頭のどこかにインプットしておいて下さい。受けるのは今ではなくて、タイミングでいいのです。
カウンセリングは、今までこれしかない、とガチガチになっている思考からあなたを解放します。問題、テーマについて、視点をずらした見方ができるようになります。
それを実現するのが、カウンセラーです。
母娘関係改善カウンセリングについてのお問い合わせはこちらになります
↓
母親サイドの方はこちらから。
娘サイドの方はこちらから。
母娘関係改善カウンセリングについて、直接問い合わせをご希望の方はこちらにご連絡ください。
↓
📞 090-5206-8576(9時~20時まで)
カウンセリング中は出られないことがあります。留守番メッセージを残して頂けましたら、折り返しショートメッセージをお送り致します。
テーマ: 毒母
関連記事:
このブログを書いた人
電話カウンセリングのお申し込み
今の状況を変えたい、母娘の関係を変えたいと少しでも願うならば、どんなことでも、どんな小さなことでもいいので何かをスタートしてみてください。 ぜひ私のところにご連絡を下さい。



