厳しく育てられた娘。親になり子供への対応がわからない - 母娘関係改善カウンセリング|母娘の関係に疲れる、確執、不仲、修復はご相談ください

たくさんの方の悩みをお聞きしてきた心理カウンセリングの現場から、娘との関係改善を望む母親に向けた解決のヒントをお届けしてまいります。

母娘関係改善カウンセリング横山真香のブログ 横浜元町&東京広尾ルーム

  • Home
  • ブログ一覧
  • 厳しく育てられた娘。親になり子供への対応がわからない

厳しく育てられた娘。親になり子供への対応がわからない

2025.10.5 New

厳しく育てられた娘。親になり子供への対応がわからない

厳しく育てられた娘。親になり子供への対応が

わからない

母娘関係改善カウンセラー横山真香です。

母娘問題の一つに「世代間連鎖」があります。祖母、母、娘、三世代に母娘問題が引き継がれてしまう。今回はこのテーマを取り上げてみたいと思います。

・決してほめない実母

実母はとてもきつい性格で、ほめられた記憶が一切ない。怒られるばかりで何をしても、

「なぜ、95点であとの5点が取れない!」

「どうして、いつまでもメソメソ泣いている!さっさと、自分の部屋に行きなさい」

と怒鳴られる。

温かい言葉、つらいときの慰めの言葉、何も言わずに抱きしめてくれる、そうした体験がないまま育った娘が結婚し、出産して母親となった。

・授乳時の声かけがわからない

乳幼児が泣く。大急ぎで抱きあげるものの、黙々と授乳する。家庭訪問の保健師からは、「お母さん、赤ちゃんに話しかけてくださいね」と言われても、何と言っていいのかわからない。

 

おむつの取り替えの時も沈黙。子供が初めて笑った時、「赤ちゃんは笑うのだ」とびっくりした。喜びよりも、驚きの方が大きくて、言葉につまった。

 

ネットや育児本で授乳、沐浴などのやり方はなんとなくできるようになったが、マニュアルに沿ってやっている感覚。

・子供への接し方、どうすれば?

 それでも、子供は成長する。言葉も少しずつしゃべるようになっている。こちらに向かって近づいてくる。笑顔を向けてくる。手を差し出す。

その一つ一つが、時々うっとうしくなってしまう。

「こっちに来ないで」

「さっさと寝てよ」と心の中で思うことも。

どうして、他の人はあんなに笑顔で子供と接することができるのか、と思う。

・実母は教えてくれなかった優しい声がけ

こちらに向かってハイハイしてくるわが子に、振り払いたい衝動を感じる。その時、自分が同じことをされたのを思い出す。

「うるさい!」、母親が怒鳴って、自分を押しのけた。ゴロンと転がって、見上げると怒りに満ちた母親の顔があった。

恐怖だった。

・他の親の言葉に衝撃を

 子供支援施設に行くと、子供を優しくハグしている。子供がちょっとした事をすると、「えらいね!」とほめる。みんな、本心から言っているように見えて、驚く。

 

どうして、あんなに優しくできるの? なんで、抱きしめられるの?

 

こんなこと、誰にも聞けない、言えない。できないのが苦しい。

・親にしてもらえなかった事をできるわけがない

 そのうち、次のような考えが浮かぶ。だって、私は親にそんなこと、してもらえなかった。だから、子供への接し方がわからない、できないのは当たり前。これも全て親が悪いんだ。

・他の人も子育て、もがいている

 前述のように思考が停滞すると、次の一歩が踏み出せなくなる。

子育ては、誰もが初めての経験。

 

周りの母親達は、楽しそうに、愛情を込めて子供と接しているように見えるけれど、実は始めての子育てに四苦八苦し、もがき、悩んでいる時もある。

親に大切に育てられた人も、最初は悪戦苦闘の連続。

 

大事なのは、子供をよく観察すること。ネットや本の情報ばかりに気にすると、その情報が正しいと思い込み、子供の状態がそれに当てはまらないとイライラする。

 

子育てなんて、これが正しい、なんてない。

 

子育てはわからないことだらけだから、身近な人に聞いてみるのが一番いい。先輩ママに聞いてみる。ネットや本は、一般論だけど、実際に聞いてみると、今のあなたにとって最適な情報を教えてくれる。あなたが本当に必要とする情報を、人は喜んで助けてくれる。

 

・なるべく人に関わってもらう

 

育児は密室を避けること。できるだけ、人に関わってもらおう。対人が苦手という人も、子供が間にいるおかげで、ワンクッション、距離がとれる。

 

パートナーが帰宅するのが遅い場合、日中は母子二人きりになってしまう。それは避けたい。支援施設、公園、プレ保育。リサーチしてみよう。

 

自分は親なのだから、完璧に育てないと、なんて、思わないで。

 

SOSを出したっていい。大事なのは、人に頼っていいのだ、と自分にOKを出すこと。

それは何より、子供のため。そして、あなたのために。

 

 

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

母娘関係改善カウンセリングについてのご案内はこちらから

母親の立場である方へ

 

娘さんの立場である方へ

 

 

カウンセリングについて、直接問い合わせをご希望の方はこちらへご連絡をどうぞ。

 

📞 090-5206-8576

※ カウンセリング中など出られない場合がございます。留守番メッセージに残して頂けましたら、折り返しショートメッセージをお送り致します。

テーマ: 子育て


このブログを書いた人

母娘関係改善カウンセラー横山真香|SHINKO

横山真香(しんこ)

母娘関係改善カウンセラー横山真香です。母娘関係修復、改善のためのカウンセリングを行っております。母娘関係に悩み苦しむご相談が数多く寄せられており、カウンセリングの現場から必要な情報を発信しています。

詳しくはこちら

電話カウンセリングのお申し込み

今の状況を変えたい、母娘の関係を変えたいと少しでも願うならば、どんなことでも、どんな小さなことでもいいので何かをスタートしてみてください。 ぜひ私のところにご連絡を下さい。


ブログ検索



最近の投稿

  • 厳しく育てられた娘。親になり子供への対応がわから... New

    厳しく育てられた娘。親になり子供への対応が わからない 母娘関係改善カウンセラー横山真香です。 母娘問題の一つ...

    詳しく読む
  • 娘の人生うまくいかないのは私のせい?自分を責める...

    真香のブログ~娘との関係に悩む母のケース~   娘の人生うまくいかないのは私のせい?自分を責めるそ...

    詳しく読む
  • 娘が心配だが、干渉は止めたい。どうすれば?

    娘が心配だが、干渉は止めたい。どうすれば?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。 &nbs...

    詳しく読む
  • 娘の夢、応援したいが限界。悩む母の決断とは

    娘の夢、応援したいが限界。悩む母の決断とは   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。 &nbs...

    詳しく読む
  • 娘との旅行断りたい母、どうすれば?

    娘との旅行断りたい母、どうすれば?   母娘関係改善カウンセラー横山真香です。   ...

    詳しく読む

About Me

横山真香(しんこ)
母娘関係改善カウンセラー

本当は母親こそがカウンセリングが必要なのです。母親こそが変わって欲しい。そうすれば母親自身も、そして娘さんも幸せになるプロセスが加速するはずです。
まだまだ世間一般に知られていない部分もある母親の心理について豊富なカウンセリング実績がございます。

著書:長女が母の呪縛から自由になる方法

著書『あなたはもっとラクに生きられる 長女が”母の呪縛”から自由になる方法』(大和出版)

 音声ラジオで聴く on Spotify(18分)

 音声ラジオで聴く on Podcast(18分)

連絡先

横浜元町ルーム
横浜市中区元町4丁目(ご予約後にルーム場所の詳しいご案内を致します。)

東京大森山王ルーム
大森駅北口徒歩1分
東京大田区山王2-5(「大田山王郵便局」ビル横の細い道を入った突き当り右手の建物「山王ブリッジ」)

実践マインドプログラム