X
    Categories: 子育て

孫に実母の悪口を言う娘、どう付き合えば?

孫に実母の悪口を言う娘、どう付き合えば?

 

母娘関係改善カウンセラー横山真香です。

 

孫がなついてくれない。娘が私の悪口を孫に言っているようだ。このようなご相談を受けることが時々あります。娘との確執が、孫にも影響を及ぼしているのか。今回はこのテーマを取り上げます。

 

目次

  • 里帰り出産もしなかった娘
  • 夫も味方してくれない
  • 孫がなつかない
  • 孫の世話をする友人がうらやましい
  • 関係をよくしようと焦らない

 

・里帰り出産もしなかった娘

 

娘の妊娠を知ったのは、夫がもらったLINEから。娘とは関係がぎくしゃくしており、連絡のやり取りは夫の役目になっている。

 

初めての妊娠で、何かと不安なのではと思っても、母親には一切、連絡をしてこない。

「体調はどうですか」とたまにLINEしても既読にもならない。

 

娘が幼い頃から、干渉していた。そんな母親に、思春期の娘が反抗し始め、社会人になり、結婚した今も、コミュニケーションが難しい状況が続いている。

 

「この様子では里帰り出産もしないのでは」と思ったが、案の定、それが現実となった。

 

・夫も味方してくれない

 

娘が母親を拒否している関係を、夫は見て見ぬふりをしている。むしろ、自分は娘と連絡を取り合えることに優越感を持っているようだ。

 

娘は出産後、育休を取った娘婿と育児をしていた。

 

しばらくして、娘夫婦が孫を連れて実家に来たときも、実母には抱かせようとしなかった。それどころか、まだ何もわからない赤ちゃんに向かって、「この人、こわいからね」と言っている。それを聞いた夫は、否定もせず薄ら笑いを浮かべていた。

 

・孫がなつかない

 

孫のお誕生日やクリスマスにはプレゼントを贈ったりしているが、娘はお礼も言ってこない。送ってあげたベビー服も着せたところを見たことがない。

 

そして、孫には「そばに行くのをやめなさい」とまで言う。当然、孫はなつかない。顔を見れば泣き出してしまう。

 

・孫の世話する友人がうらやましい

 

友人の中には、「私は無報酬のベビーシッターよ」とこぼす人もいるけれど、正直、うらやましい。娘から孫の世話を頼まれることなんて、ありえない。

 

先日、夫がこそこそ出かけて行ったので、おかしいと思っていたら、娘に呼ばれて孫の面倒を見ていたらしい。

 

「ここまでやるか」と思ったら、娘の執念みたいなものが怖くなった。

 

・関係をよくしようと焦らない

 

このような状況は、母親にとって相当しんどい。娘が母親を孤立させようとしているのか。それとも、単に、自分が母親を拒否する気持ちから、孫も遠ざけようとするのか。

 

もう一つ、母親がいたたまれないのは、周囲の目である。「お孫さんがいても娘さんと距離があるから、なかなか会わせてもらえないみたいよ」といった陰口が耳に入ることで、やるせない気持ちになる。

 

自分が娘にやってきた過干渉が、こうした形で仕返しされるとは。

一体、どうしたらよいのか。これからどのように向き合っていったらよいのか。思い悩む人は多い。

 

このような場合、娘とどうやって仲を修復すべきかを必死に考えるよりは、この状況をどのようにとらえるべきかを思った方が現実的です。

 

避けたいのは、娘に謝罪を繰り返し、何としても許してもらおうとすることです。娘が母親のどこに、何を思って孫との接触を避けようとするのかがわからない状況で、こちらが繰り返し謝ったところで、娘には、「孫になついてもらいたいから、私との仲を修復したい思いで焦っている」と思われかねません。

 

実際、そうなのではありませんか。

 

こうした焦りが、娘に心地よいと感じさせてしまう場合もあります。しかしながら、娘の中には、自分がしていることに罪悪感を覚えている人も少なからず存在します。

 

これは私と母親の問題であって、子供は関係にない。それなのに、わが子を巻き込もうとしている。葛藤する娘には、心の整理をする時間が必要です。

 

そんなことを言っていたら、状況はこのまま変わらないかもしれない。それがまた不安と焦りに繋がります。けれども、ここは何もしないということを選択するのです。

 

幸い、孫や娘の状況は、夫を通して伝わってきます。たまには娘が孫を連れてくることもあります。その時、無理に娘の機嫌を取ることはしないでください。

 

必要以上に動き回る必要もありません。動じない姿勢でいることです。

 

正直、この「動じない」というのが、なかなか難しいのです。クライアントさんの多くが、「どうしたら、動じないでいられるようになるでしょうか」と聞いてこられます。

 

これは、ご自身の気持ちを、これでいいと、納得させることです。けれども、一人で考えても堂々巡りの可能性が高いです。このような場合こそ、カウンセリングをお勧めします。

 

ご自分がこの状況をどのように捉えるのか。捉え方に納得される必要があります。

私のカウンセリングは、そんな内にある思いや考えを、質問を通して引き出していきます。

 

焦ってかえって関係を悪化させてしまうケースもあります。この記事を読まれて、ご自分のことのように思われたのでしたら、一度、カウンセリングをご検討ください。

 

母娘関係改善カウンセリングのご案内はこちらです。

母親クライアントの方はこちらからになります。

娘クライアントの方はこちらからになります。

 

 

いつも人から振り回されてしまうのに悩んでおられませんか。もしかしたら、その原因の一つに、あなたの性格傾向があるのかもしれません。

 

ご自分の性格傾向を客観的に把握して、人に振り回されないマインドを学んでみませんか。カウンセリングメニューとは別に、オリジナルのプログラムをご用意致しました。

実践マインド・プログラムのご案内はこちらになります。

 

今回も最後までブログ記事をお読みいただき、ありがとうございました。

 

カウンセリング、実践マインド・プログラムについて直接問い合わせしたいという方はご連絡くださいませ。

📞 090-5206-8576

※カウンセリングで出られないことがあります。留守番メッセージを残して頂けましたら、ショートメッセージで返信させて頂きます。

 

 

[email protected]:
Related Post